CALENDAR
S M T W T F S
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
<< April 2017 >>
SEO対策
解析
MOBILE
qrcode
ARCHIVES
CATEGORIES
やさしい記憶と住まいのありかた。2

 先日、20年前に建てたお客様のお宅で一日限りの出張カフェをしました。私の一番の嗜好品である珈琲を、イベントで振る舞ってお客様のお仕事を応援するためです。そこで、せっせと珈琲を入れて、お客様の反応を見ながら、私はずっと考えていました。築20年の空間を褒めてくださり、美味しいと珈琲を味わっていただきながら、四方山話で柔らかい表情を魅せていただくお客様に、この空間の空気感は何を働きかけているのだろうかと。いわゆる今の一般的な住まいであれば、築20年と言えば建替えすらも視野にちらつく存在になってしまいます。長持ちしているからなどと言う単純な事ではなくて、どうしたらこのやさしい気持ちを醸し出す空気感をさじ加減出来るだろうかとそんな事をずっと考えていたのです。まだまだ発展途上で、明確な答えを持っている訳ではありませんが、先日のカフェの空間もそうですし、近く自邸のリビングダイニングをカフェレストランにする予定の築16年になる鹿児島のH 邸もまたそうなのです。居心地が良いと皆さんに褒めていただいて、住人はリビングから来客がなかなか帰らないと言われます。居心地というものに単純な物差しはないのですが、築年数が日々増していっても、尚更にそうなっていくものとそうでないものの差は何なのでしょうか。

 冒頭で書いたように、時間軸の絶対の流れの中にあって、私たちは記憶と言うすごい機能を神様から授かっています。そしてまた、忘却と言う機能をも併せ持っています。喜怒哀楽を等価にただ記憶の中に羅列する機能しかなかったのなら、私たちの人生はどれだけ荒削りで無味乾燥なものだったでしょうか。悲しみや苦しみを忘却し、些細な喜びややすらぎをずっと思いとどめている事が出来るから希望が持てるのだと思ったりします。問題は、そういうバランスでこの機能が使えるかと言う部分であって、まさに、周辺環境の豊かさだと思うのです。(つづく)

JUGEMテーマ:建築

※あなたのPC・スマホからのワンクリックが励みです。笑

 ←ここも!ここも!

| 住まいづくりのヒント | 08:31 | comments(0) | trackbacks(0) |
やさしい記憶と住まいのありかた。1

 半世紀以上生きてみると、ふと人間の記憶と、忘却と言うその巧みな機能によって、私たちはいかに喜怒哀楽のバランスをそこそこ破綻しないようにキープできているかということに感心する事があります。人間の永遠のテーマとして、安心して平穏な心持ちで時間を過ごすと言う事はあらゆる哲学や宗教の目指すところですが、私たちのもつ感情と言うものは、本当にデリケートなもので、自身も持て余すほどにそのコントロールはとても難しいものです。ただ、歳とともに分かってくるのは、あらゆるもの・ことが気の持ちようという事もわかってきて、心と身体の両方からそのバランスを保つアプローチを常にしていく事で、例えば日々残り少なくなっていく時間に恐怖を持つ事もなく、押し寄せてくる未来に不安を抱く事もなく、過ぎてしまった過去に後悔の念を残す事も減るような気がするのです。もちろん、そんな悟りにはほど遠い人間ですから、常にその感覚はかき乱されては少し戻りの繰り返しです。

 私は住まいづくりを生業としていますが、住まい手の日々の暮らしが、どうすればバランスを欠く事なく、平穏で豊かなものになるかと言う事を考えると、そういうメンタルなことと物理的な環境と言うもののバランスをしっかりとっていかなくては実現しないものだといつも思います。住まい手がどんな暮らしを望むかを実現するかを考えると言えば簡単ですが、実はどんな暮らしをすれば安穏があるか、分からない方も増えているのが現代社会です。社会全体がいささか過乾燥気味で、繊細なメンタルにはちょっと刺刺しく感じてしまう昨今、何が人を優しい気持ちにさせてくれるのだろうかと、模索し続けているのが現状です。きっと答えは色々あるのではないかと思いますが、住まい手に沿った答えを模索し続ける事が、住まいづくりの本意なのかもしれません。(つづく)

JUGEMテーマ:建築

※あなたのPC・スマホからのワンクリックが励みです。笑

 ←ここも!ここも!

| 住まいづくりのヒント | 06:20 | comments(0) | trackbacks(0) |
さて、どんな住まいを建てようか...。5

 何だか世の中全体が、上から下に色々な事を一斉に一元化していく傾向は、私などから言わせれば甚だ息苦しい環境です。出来ればそれとは全く関係のないところで自由にやっていきたいと思っているのですが、図らずもエコハウス業界も、お上から義務基準が降りてくると、器用にそれを使いこなせる業者ばかりが先んじて、そういうことに苦手で愚直に手作りをやっている地場中小などが段々追いやられていく傾向が否めません。あと3年でその刻限が来て、世の中がカタログ販売のメーカーばかりの家が並ぶと思うと今のうちに何かをしなければと思ったりします。この上は、義務基準など低すぎて使えないと言う認識を共有して、眠っている地場中小を一つ一つ揺さぶり起こしていくしかないとも思っています。勉強して、知識を付ければ、地場にしか出来ない事も多々あります。住まい手だって、何も最初から大手メーカーの家を買う事を最優先した希望として考えているのではなく、それ以外の選択肢がある事を知らないか、知ってても何となく流れていってしまっているに過ぎないのです。小さな地域蜜着型の工務店が、地域の材をふんだんに使い、小さなテリトリーでずっとメンテナンスをしながら住まいづくりをし続けていく事こそが、エコハウスの定義にふさわしいのではないかと思ったりします。いずれにしても、国や、経済や、制度上の事に左右されて、本来住まい手のためにあるエコハウスが、どんどんねじ曲がっていかないように考えたいと思います。もしかすると、そんな事こそが私の仕事なのかもしれません。(おわり)

JUGEMテーマ:建築

※あなたのPC・スマホからのワンクリックが励みです。笑

 ←ここも!ここも!

| 住まいづくりのヒント | 07:09 | comments(0) | trackbacks(0) |
さて、どんな住まいを建てようか...。4

 図らずも、補助金申請が上手かったり、国の政策に乗りやすい企業が優位に立つと言う事が法規制によって起こりうるなら、真面目に住まいづくりをしていながらも、そう言う事が苦手な地場中小の地域密着型の工務店などはひとたまりもないのではないかと思ったりします。それも時代の流れ、住まい手にとって必ず良い事であれば許容していくしかないのですが、そこが一番重要なのです。冒頭で述べたように、今回始まる省エネ性能の義務基準は全体としての住宅の省エネ化の底上げでしかありません。あくまで底上げなのです。例えば、どうしようもない漏エネ住宅はなくなりますから、国全体の民生の消費エネルギーを抑える事には貢献する前進だと言う事が出来ます。ただ、それがイコール住まい手にとっての省エネで快適な住まいかと言う部分は別問題なのです。義務基準にたどり着き、器用に基準より上の性能を消費者に明示して製品化を着々とする大手メーカーの住まいが、地場工務店の住まいよりも優れていると言う視点がこれから成立するとすれば、それは極めて一元的な視点と言わざるを得ないと思います。住まい手がほんとうに魅力を感じる憧れの住まいが、大手の量産する住宅だったことがこれまであったでしょうか。私は地場中小の工務店の底力と何とかリンクして、2020年を難なく通過し、継続的な豊かな未来の住まいづくりにソフトランディングしたいと思っています。(つづく)

JUGEMテーマ:建築

※あなたのPC・スマホからのワンクリックが励みです。笑

 ←ここも!ここも!

| 住まいづくりのヒント | 07:31 | comments(0) | trackbacks(0) |
さて、どんな住まいを建てようか...。3

 空前のエコハウスブームで、様々な取り上げれ方をされていますが、2020年の義務基準に向けて、業界の大騒ぎはしばらく続くと思います。30年もこんな事をしていると何となく見えるのですが、この波がまたひと超えすれば、平常が戻ってくるのかもしれません。シックハウスが騒がれた時もありました。高断熱高気密が最初に言われ始めた時もありました。商売ネタとして旨味のある時期は、言い方は悪いですが有象無象が寄ってきます。何となれば、住宅産業は狭いこの国土で国の経済を左右する基幹産業としての位置づけで、国すら狙っている業界ですから、誰のための何のための「住まい」なのかということがしばしば見失われがちなのです。住まいは10年、20年経ってきてから、本当の価値が出てきます。最近以前のお仕事をさせていただいたお客様との「家守り」の作業では、本当にそれを実感します。建てて売ってそれっきりとていうスタンスでは、住まい手は不幸です。少なくとも、家を建てようとするご本人が納得する性能の説明が出来て、メンテナンスや維持温存の方法論を逐次提示して差し上げられる体制は住まいづくりには必要なのだと思います。創造力を膨らませれば、地域の材木屋さんや、大工の棟梁などの職能は、かつてそう言う事をきちんとやってきました。近代になり住まいづくりが「産業」になってから、いろいろなものが歪められてきている感じがするのです。そういう意味では、地場中小の工務店さんや、我々のような吹けば飛ぶような(笑)設計事務所との連携で、一般のかたに安心してもらえる住まいづくりを進めたいといつも思っています。(つづく)

※あなたのPC・スマホからのワンクリックが励みです。笑

 ←ここも!ここも!

| 住まいづくりのヒント | 07:44 | comments(0) | trackbacks(0) |
| 1/6PAGES | >>