CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  
<< February 2019 >>
SEO対策
解析
MOBILE
qrcode
ARCHIVES
CATEGORIES
【真夜中のつぶやき】しつけについて

 先日薬院駅のすぐそばの城東橋の歩道で、小さな男の子が路上に座り込んでいるのを見かけた。後ろ姿だから笑っているのか泣いているのかわからない。まだ朝の通勤の人々が行き交う時間帯である。人の流れは何もなかったように、子供を上手によけて行き交うが、よく見ると男の子の向こう数メートル先には、母親らしき女性がこれまたしゃがんで男の子と対峙している。「早く、たっちして」決して大声でも荒々しくもない、雑踏にかき消されそうないかにも優しい声がした。「おいていっちゃうよぉ。早く行こう。」なんとも優しい教育的指導である。我々が子どもの頃なら、つかつかと戻っきたおふくろに、分けもわからず後からしばかれて、耳でも引っ張られるのが落ちだった。行き過ぎて、男の子の表情を振り返ると、こちらも泣くでも怒るでもなく、母の声を小耳に入れながらも、我関せずの悟りの境地である。いつ大声になるか思わず見守ってしまったが、お母さんは結構な時間、最後まで静やかに子供を諭し、やがて手を引いて駅の方へ歩いていった。さて、厳しく接するか、根気よく諭すかの賛否をここで問うつもりもない。ただ、声を荒げずに済むものならば、この方がすこぶる人間的だ。私も人の親だが、そう言う意味では少々厳しい口調を使いすぎたかもしれない。この歳になり、もうずいぶん大人な娘への懺悔の気持ちがよぎる。

 近頃バイトテロなる言葉が産まれるほど、外食やコンビニでのアルバイトの社会的な信頼への反逆ともとれる考えられない行動が目立つ。はっきり言ってコイツらは、一喝してつまみ出すくらいのことはやっても良いのかもしれない。もしかしたら、こんなお母さんに育てられたら、そんな大人にはならなかったかもしれないなぁ。いや、もしかしたら逆に叱られることがなかったのかなあ。ひとつだけ言えるとすれば、報道のような奇行は、まともなコミュニケーションの中からは産まれない。きっと、色々なシーンでほったらかされて来たのではないだろうか。そんなことがふと、頭によぎってしまった。

JUGEMテーマ:コラム

◆↓読まれたらココをポチッとお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

※あなたのPC・スマホからのワンクリックが励みです。笑

 ←ここも!ここも!

| エッセイ | 21:52 | comments(0) | trackbacks(0) |
気密・断熱は発電である 4

 皆さんご自分で出来る発電と言えば、早々に家の屋根に太陽光発電パネルを乗せることを想像されますよね。ロッキーマウンテン研究所のエイモリー・B・ロビンス博士が提唱された「ネガワット」という考え方をご存知でしょうか。実は、それまで本来使わざるをえなかった消費電力を様々な技術や努力で節約出来たとしたら、電気は余る訳で、その使わなかった電力を発電したことと同じだと言う考え方を表した造語です。つまり、使わざるをえないエネルギーを使わないのも発電と見なせるという考え方です。であれば、電池パネルを上げるその前に、極力消費を小さくしていく努力もするべきで、同じ価値が見いだせるのであれば、まさに「断熱は発電」と同じだと言うことが出来ないでしょうか。しっかりと断熱すれば、消費エネルギーは極端に下がり、光熱費も下がりますから実際に数字としての恩恵もえられるのです。快適を担保した上にそうなのですから、本来であればその性能レベルにしないほうがおかしいのです。遅々としてそれが進まな理由は色々ありますが、一番なのは中途半端なレベルのものが巷に沢山あり、目に見えて効果がわかりにくい上に、満足度も低いという悪循環を繰り返している部分があると思います。断熱による効果は半永久ですから、まずは太陽光電池パネルによる発電、ポジワットの前に、もっと手軽にできる手法として、断熱によるネガワットが優先されるべきだと思うのです。まずは断熱による発電から、私などはそう思います。(つづく)

JUGEMテーマ:建築

◆↓読まれたらココをポチッとお願いします!

にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ
にほんブログ村

※あなたのPC・スマホからのワンクリックが励みです。笑

 ←ここも!ここも!

| 住まいづくりのヒント | 07:16 | comments(0) | trackbacks(0) |
気密・断熱は発電である 3

 冬の方が断熱の効果が現れやすいというメカニズムは少しおわかり頂けたかと思います。ただし、「断熱」の性能と言う意味では夏も冬も違いはありません。他の要素が起因しているが故です。夏には内部発熱と外からじりじりと入ってくる熱が室内温度を上げていきます。その上で中途半端に守られているものだから、熱が溜まり夏は蒸れるというお話しになります。本来の性能が発揮するレベルに達すると、この懸念がなくなります。長年九州という温暖湿潤なエリアでエコハウスづくりを実践している私に言わせれば、冬限定断熱の更にハイレベルな先に、夏冬有効な断熱レベルがあります。そこまで来て、はじめてエコハウスと言われる実感が湧いてきます。HEAT21で定めるところのG2グレードが、そのスタートラインだと私は実感しています。そう考えると国の基準はまだまだその数段下ですから、冬の満足度もえられず夏は蒸れ、「これならばスカスカの方がまだ幾分良いか」などと悪評を拡散してしまうレベルなのだと言わざるをえません。これをエコハウスと言われては、普及するものもしなくなると言うものです。さて、エコハウスと呼べるレベルに達すると、四季を通じての快適性能が担保されることはもとより、消費エネルギーが極端に小さくなり、それが住まい手の実感となります。この両方が叶えば、本来のエコハウスと言っても良いのではないでしょうか。私は思考錯誤の結果そこに至って、自分の仕事はそこを下限としています。(つづく)

JUGEMテーマ:建築

◆↓読まれたらココをポチッとお願いします!

にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ
にほんブログ村

※あなたのPC・スマホからのワンクリックが励みです。笑

 ←ここも!ここも!

| 住まいづくりのヒント | 07:38 | comments(0) | trackbacks(0) |
気密・断熱は発電である 2

 冬目線で語ると、どうしても「断熱は冬に効く」みたいなイメージが先行してしまいますよね。しきりに私が言う、断熱の「だん」と暖房の「だん」がどちらも同じ音であることは、イメージ形成に無関係ではないと思います。いわゆる言霊学的にいえば、同根だと誤解されても仕方ないのです。ただ、本来「断熱」の「だん」は「遮断」の「だん」です。外と、内の温度を「遮断」する技術です。言霊の呪縛から逃れるためには、「断熱」に冠をつけて「遮断熱」と言い換えれば理解できると思います。つまり、熱の遮断ですから、本来は暑くも寒くも外部と遮断する、夏も冬も関係ないのです。

 では冬は良くて、なぜ夏は暑いのか。ここが大切ですが、住まいの設えですから、一旦施した断熱を夏は脱ぎ捨てる訳にいきません。熱的には始終変わらない性能なのですが、住まいの内部は常に発熱し続けています。この内部発熱が、冬は良い影響となり、夏は逆に性能を目減りさせる要素となるために、夏の方が悪く言われるのです。「断熱」は、まずは夏冬関係ない「熱」の性能に効果がある設えであり、住まいの性質上、年中同じ断熱性能であっても夏よりも冬の方が評価を得やすい傾向にあると言うことを覚えて頂きたいのです。実はこの、冬はいいけど、夏は…という状態のレベルは、まだまだスペック的に皆さんの快適を生み出すには難があります。ましてや省エネという観点でも性能は満足いくものではありません。では本当のエコハウスと言うものはどう言うものでしょうか。問題はそこなのです(つづく)

JUGEMテーマ:建築

◆↓読まれたらココをポチッとお願いします!

にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ
にほんブログ村

※あなたのPC・スマホからのワンクリックが励みです。笑

 ←ここも!ここも!

| 住まいづくりのヒント | 07:02 | comments(0) | trackbacks(0) |
気密・断熱は発電である 1

 ふと思いついたフレーズですが、皆さんは、何のために住まいの性能を上げるべく、気密・断熱するのだと思いますか?

この時期だと、「家の中が寒くないように…」というニュアンスのお答えが圧倒的だと思います。間違いではありませんし、良く防寒着を着るイメージをプロも説明で使いますからその印象は強いと思います。例えばニットのセーターが断熱材、その上にウインドブレーカーを着るから暖かい。断熱材と防風シートのことをそう説明します。断熱材の性能は、基本的には繊維や発泡で固定されている乾燥空気だから、そこへ外部の冷たい空気がどんどん行き来しては断熱の効果が目減りするわけで、いわゆるタイベックシートを外側に張るという説明です。何度も言いますが、間違いではありません。また、この内側に気密シートを張り内部空気とも遮断して気密性能をとっていきます。これも様々な意味があって必要な設えとなります。住まいは、夏冬で着替える訳にはいきませんから、この冬目線の説明では、夏のことが心配ですよね。「夏は暑くなるんじゃないだろうか?」と思われても仕方がありません。そして、この疑問も、大変大切なことなのです。かつてエコハウスなどという言葉が浸透してくるもっと前に、「高気密・高断熱住宅」という名称で高性能住宅が普及し始めた頃、「冬はいいが、夏は蒸し暑くなる」という言い方をされた時期がありました。これも、あるカラクリがありますが、感覚的に間違いではありません。でも、本来の今のエコハウスは、このレベルよりもっと進化したものであるのです。今回はそういうお話しです。(つづく)

JUGEMテーマ:建築

◆↓読まれたらココをポチッとお願いします!

にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ
にほんブログ村

※あなたのPC・スマホからのワンクリックが励みです。笑

 ←ここも!ここも!

| 住まいづくりのヒント | 07:10 | comments(0) | trackbacks(0) |
| 1/8PAGES | >>